「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究

「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究

¥ 5,940 税込

商品コード
1392998
著者
-
出版社
-
ISBN
-
発行日
2019/03/29

関連カテゴリ

実店舗在庫

読込中...

ご注文数 
e-hon e-honで購入 
※外部サイトへ移動します。
※リンク先での商品購入について、弊社でのクレジット決済は出来ません。

近代市民社会において、人々の法的サービスの需要はどのように充足されたのか、どのように紛争の解決は行われたのか。本書では、紛争解決のための法的サービスの多様性、その担い手としての法専門家と非法専門家のあり方について、比較法史的検討を行ったものである。近代日本を基軸として、共和政期ローマ、近世イタリア、近代フランス、近代ドイツ、近代オーストリア=ハンガリー、現代中国での事例をもとに考察した。

[目次]
序 章 明治期日本の地域社会における「前段の司法」とその担い手の多様性
    ―本書の視点(三阪佳弘)
第一章 近代日本における無資格者による法廷代理とその終焉(林真貴子)
第二章 明治期における刑事弁護―治罪法導入前後の状況(田中亜紀子)
第三章 共和政末期・元首政初期ローマにおける法的サービスの周辺
    ―法学者・弁論家の活動と知的背景を中心に(林智良)
第四章 中世ボローニャと「公証人術の書」
    ―ロランディーノ・パッサッジェーリ研究序論(阪上眞千子)
第五章 フランス革命前後の公証人制度(波多野敏)
第六章 ドイツ公証制度史にみる需要と法専門家性
    ―ハンブルクにおける公証制度の近代化を中心に(的場かおり)
第七章 在野法曹と非弁護士の間
    ―オーストリア司法省文書にみる公的代理業(上田理恵子)
第八章 中国の法的サービス供給における基層法的サービス従事者の機能とその需要の背景
    ―弁護士との比較から(一九八〇〜二〇一七年)(坂口一成)