ジェンダー法研究 第6号(2019・12)
¥ 4,180 税込
- 商品コード
- 1447035
関連カテゴリ
実店舗在庫
読込中...
◇特集1: LGBT/SOGI施策~国・自治体は何をすべきか◇
◆1 LGBT/SOGI施策を考える―国や自治体の現状からみえる課題〔谷口洋幸〕
◆2 「相談・支援」をすべての人のものに―よりそいホットラインという実験〔遠藤智子〕
◆3 LGBT/SOGI関連制度の制定における政策過程の錯綜―論点と課題提起〔神谷悠一〕
◆4 LGBT/SOGIに関する法整備・法政策のあり方〔二宮周平〕
◆5 パートナーシップ制度を全国の自治体へ広げる活動について〔鈴木 賢/TAKACO〕
◆6 自治体がLGBT/SOGI施策に取り組む意義と実効化の考察〔鈴木秀洋〕
◇特集2:子の福祉を実現するための面会交流~父母の合意形成と当事者支援の課題をジェンダー視点から考える◇
〈企画趣旨〉面会交流をジェンダーの視点で考える必要性〔高田恭子〕
◆7 面会交流紛争の困難性〔山崎 新〕
◆8 面会交流支援のあり方〔高田恭子〕
◆9 子どもの視点からの面会交流支援〔光本 歩〕
◇シリーズ ジェンダー視点の比較家族法(2)◇
◆10 手術要件の是非と最高裁判決〔二宮周平〕
◆11 ドイツの判例と法改正〔渡邉泰彦〕
◆12 フランスにおける性別表記変更の脱医療化
―21世紀司法の現代化法のインパクト〔小門 穂〕
◆13 オランダにおける手術要件改正と今後の展望〔石嶋 舞〕
【立法・司法・行政の新動向】
〈1〉公務における「隠されたコース別人事」と性差別
―東京地裁平成31年2月27日判決を契機として〔浅倉むつ子〕
〈2〉選択的夫婦別姓の動向〔二宮周平〕