女性差別はどう作られてきたか

女性差別はどう作られてきたか

¥ 968 税込

商品コード
1539434
著者
-
出版社
-
ISBN
-
発行日
2021/01/15

関連カテゴリ

実店舗在庫

読込中...

ご注文数 
e-hon e-honで購入 
※外部サイトへ移動します。
※リンク先での商品購入について、弊社でのクレジット決済は出来ません。

医科大学での女性受験生一律減点問題など、現代においても「女性である」ことによる差別はなくならない。それどころか、日本はジェンダーギャップ指数で世界の下位にいる。なぜ、女性を不当に差別する社会は生まれてしまったのか。
長年ホッブズや福沢諭吉研究に携わってきた著者が、女性差別が生まれるまでの過程を、政治思想史の観点から分析。西洋と日本で異なるその背景を「家父長制」という概念により読み解く。

[目次]
はじめに 何が問題なのか

第I部 西洋における女性差別の正当化根拠――神・契約・法

第1章 神の創造した世界における女性差別
第2章 社会契約にもとづく国家における女性差別
第3章 法における女性差別
第4章 男女の対等性に基づく社会構想―――ホッブズの権力論
第5章 社会の変化と女性への影響

第II部 日本における女性差別の言説と実態―――儒教・「家」・明治民法

第1章 イデオロギーとしての儒教
第2章 「家」における夫婦関係
第3章 明治国家による家父長制形成の試み
第4章 夫婦関係から始まる理想社会の構想――福沢諭吉の文明社会論
第5章 現代の日本につながる問題
第6章 「性別分業」が作る家父長制構造

おわりに 何をめざすのか