学校支援地域本部をつくる

学校支援地域本部をつくる

¥ 2,305 税込

商品コード
1004883
著者
-
出版社
-
ISBN
-
発行日
2011/08/10

関連カテゴリ

実店舗在庫

読込中...

ご注文数 
e-hon e-honで購入 
※外部サイトへ移動します。
※リンク先での商品購入について、弊社でのクレジット決済は出来ません。

学校支援地域本部の立ち上げ方から運営の仕方、評価・改善までをトータルに解説

[目次]
1 今なぜ学校支援地域本部なのか
 ・学校支援地域本部事業の立ち上げに至る経緯
 ・本部事業の意義と期待される成果等

2 学校支援地域本部のマネジメント
 ・学校支援地域本部の仕組み
 ・学校支援地域本部の運営手法とその留意点

3 学校支援地域本部をつくる事例の研究
 ・事例1 学校運営協議会制度と組み合わせた取組の事例
   [滋賀県教育委員会・湖南市教育委員会・湖南市立岩根小学校]
 ・事例2 放課後子ども教室と本部事業を組み合わせて実施する事例
   [高知県教育委員会・土佐町教育委員会・町立土佐小中学校]
 ・事例3 学校が地域の教育力を生かした授業の充実に取り組んだ事例
   [和歌山県田辺市教育委員会・芳養公民館・市立芳養小学校]
 ・事例4 公民館を中心にした取組の事例
   [愛媛県松山市教育委員会・同市久米公民館・久米地区内の小中学校]
 ・事例5 学校教育担当部局が主導した取組の事例
   [宮城県仙台市教育委員会]
 ・事例6 PTAを中核とした取組の事例
   [八戸市教育委員会・同市立白銀南小学校と同白銀南中学校のPTA]
 ・事例7 県が示した明確な指針に基づき市が取り組んだ事例
   [大分県教育委員会・同県中津市教育委員会]

4 学校支援ボランティアの今後と「新しい公共」
 ・本部事業の3年間の評価と残された課題
 ・23年度から始まった本部事業の新しい枠組とその影響
 ・新しい公共と学校支援ボランティア

5 資料
 学校支援地域本部/放課後子どもプラン/学校運営協議会制度/新しい公共/ほか
(出版社情報)